top of page

ChatGPTで学ぶ、離婚調停の相談場面

更新日:2023年9月5日

何をずいぶんニッチな状況を・・と思われるかもしれませんが、オーダーがあったのでちょっと作ってみました。思いがけない挙動をしてくれたので、そのサンプルを載せますが、びっくりです。まずOpenAIのGPT4で対話しながら、いつまでこののらりくらりのやり取りが続くのだろうとイヤになりながら続けていて、そうか、サマライズしていなかったと思ってまとめてみたら、止まりました。もっと早くやったらまた違った展開があるのかもしれません。どこまで進化するかわからないAIが素晴らしいです。


一方で有料版のChatGPTを持っていない人にも、Bingが提供するGPT4を使ってこのプロンプトを動かせないかと色々試行錯誤してみました。すると、BingのGPT4は毎日違った挙動をします。OpenAIも変化しますが、Bingほどの挙動不審はありません(笑) Bingのそれは、もう、それはとってもわがままで気まぐれな手に負えない子どものような挙動です。ある時は、「やる気モード」、ある時は、「子どもだからわかんなーいモード」です。ちょっと長くなるけれど、そのやり取りの例をお見せします。


プロンプトのお求めは、こちらから→ https://btcounseling.stores.jp/


まずはOpenAIの素晴らしい挙動!


ChatGPT

#問題1: 養育が必要な子どもがいる夫婦の離婚調停の現場。 夫、ユウタ(35歳)と妻、アキコ(33歳)は、アキコが仕事に復帰することをめぐり意見が分かれている。彼らには5歳の娘、リナがいる。アキコは経済的な理由から仕事に復帰したいと考えている。一方、ユウタはアキコが家でリナの面倒を見ていてほしいと考えている。ユウタは以前、アキコに対し不貞行為をしてしまい、それ以降アキコはユウタに対する信頼をなくしている。また、リナは最近学校での集団生活になじめず、帰宅後に毎日泣いている。アキコはリナの心の変化を感じており、仕事を探している中で、そのストレスとの兼ね合いで迷っている。ユウタは家庭を大事にしたいという強い思いがあり、自分の過去のミスを反省しているものの、アキコにそれを伝えられていない。 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


ゆうたさんは、過去のことを反省もし、今ではご自身の家庭のこと、特にリナさんの将来について一番の関心を寄せているということなんですね


ChatGPT

#評価3-1: 点数:9点/10点 コメント: Userさんの回答は、非常に共感的かつ是認の視点からユウタの立場を理解し受け取っていることが伝わります。ユウタの過去の行動を非難せず、現在の彼の気持ちや考えを尊重し、その気持ちを具体的に述べることで関係性の構築をはかろうとしている点が非常に良いと感じました。また、クライエントの言葉の裏にある感情や意図をうまく捉えています。ただ、もう少しクライエントの言葉を反映した具体的な表現が含まれると、さらに完璧な回答となるでしょう。 #問題2: 調停の途中、アキコは涙を流しながら話し始める。「私、リナのこと考えると仕事に行くのが怖い。でも、経済的には働かないとやっていけない。ユウタには信じてもらえないかもしれないけど、私も家庭を思っているの。」と述べました。 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


おっしゃるようにアキ子さんにとっては、ユウタさんが奥様を裏切るようなことをしたときも、耐えてこられたのは、ひとえにリナさんのためでもあったのですね。ご自身のストレスのはけ口として働こうとしているのでは決してないと、そのことをユウタさんにわかってもらえるなら、どんなに報われるかと思っておられるのですね。


ChatGPT

#評価3-2: 点数:10点/10点 コメント: 素晴らしい回答です。アキコの心の中の矛盾や葛藤を非常に深く共感的に捉えています。アキコがリナのために我慢してきたこと、彼女の深い愛情や不安、ユウタに対する願望を言葉にして、是認の表現で彼女の感情や考えを増幅して反映しています。アキコの言葉の裏にある感情や意図を確かめるように具体的に表現した点や、彼女が持っている特性を引き出すように聞き返す点は、評価のポイントとして非常に高く評価されます。この回答は、調停員としての関係性の構築やクライエントの心情の理解に非常に効果的です。 #問題3: ユウタはしばらくの沈黙の後、少し怒りを感じさせる声で言った。「でも、アキコが仕事に戻ることでリナがさらに傷つくかもしれない。なぜアキコはそれを理解してくれないんだ。」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


なるほど、ユウタさんは、まだまだ甘えたい年頃のお子さんにたっぷりの愛情を母親がかけてあげないと、将来メンタルをやられるような取返しがつかない状態にならないかと不安なのですね。経済的な問題は夫として何とかしようと責任を感じておられるのかもしれません。一方でアキ子さんもご自分にできることはやりたいと、リナさんが幼稚園に行っている間だけのパートを探したりしておられるのではないかと思うのですが・・・。ご夫婦はどちらも、本当にリナさんのご様子の変化に注目して、自分にできることを真剣に向き合っておられるのですね。


ChatGPT

#評価3-3: 点数:9.5点/10点 コメント: 非常に共感的で、両者の感情や立場をよく捉えた回答です。ユウタの感情や考え、そして彼のリナに対する心配やアキコに対する期待を具体的に表現しています。さらに、アキコの取り組みや考えに対する推察を通じて、クライエントの自己効力感や理性的な判断力を引き出そうとしている点は素晴らしいです。しかし、最後の部分で「アキ子さんが幼稚園に行っている間だけのパートを探したりしておられるのではないか」という仮定的な表現が入ってしまったため、完璧なスコアから0.5点減点しました。それでも、全体として関係性の構築や共感、是認の視点から非常に高い評価を受ける回答です。 #問題4: アキコは涙ぐみながら話し続けます。「私もリナのために最善を尽くしたい、だけど私一人でリナを育てるのは大変。ユウタにもっと協力してほしい。」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


離婚の調停ということで話を聞き始めたのですが、アキ子さんのお気持ちは、決してユウタさんの信頼がないわけではなく、もう少しご主人が協力してくださるならば、リナさんと3人の暮らしを望んでいらっしゃるということなんですね。そしてユウタさんもお話を伺うと、リナさんの幸せのためなら、親はなんでもしたいというお気持ちでいらっしゃるようですし、、、結論はどのようにお考えですか。


ChatGPT

#評価3-4: 点数:8点/10点 コメント: Userさんの回答は、アキ子さんの心情やユウタさんの心情を共感的に捉え、関係性の構築や是認の視点から良いアプローチをしています。アキ子さんの本心や彼女の期待、ユウタさんの思いやりを強調していますが、最後の「結論はどのようにお考えですか」という部分は、少し直接的な質問となってしまい、クライエントが圧迫感を感じる可能性も考えられます。この調子で共感や是認を続けることで、さらによい評価が得られるでしょう。 #問題5: ユウタは息を吸って一息つき、軽く笑って言った。「実は、僕もアキコと一緒に家庭を築き続けたい。でも、自分の過去の過ちで全てを台無しにしてしまったような気がして…」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


ユウタさんはそれほど過去のことをアキ子さんに申し訳ないと心から反省しておられるのですね。本心はずっと結婚した時のまま、アキ子さんの献身的な妻としての態度を尊敬もし、安心して家庭を任せてこられたのでしょう。ところが、アキ子さんを動揺させたことでリナさんの集団生活に支障がでたのではないかと思われている。アキ子さんにしてみれば、ユウタさんは傷ついたのがリナさんだけのような言い方に聞こえるところなのですかね。


ChatGPT

#評価3-5: 点数:9点/10点 コメント: Userさんは、ユウタの言葉や心情を共感的に反映しているのが非常によく分かります。ユウタの反省やアキ子さんの心情への理解を示すことで、クライエントとの関係性を深める試みが見受けられました。特に、「アキ子さんを動揺させたことでリナさんの集団生活に支障がでたのではないか」という部分は、クライエントの言葉の裏にある感情や意図を想像し、具体的に表現していて良い評価を得られます。ただ、「アキ子さんにしてみれば」という部分は少し推測の範囲に入ってしまい、直接的な質問として捉えることができますので、その部分をより柔らかく表現することで完璧な回答となるでしょう。 #問題6: アキ子は涙をぬぐいながら言った。「ユウタと結婚した時の思い出や、リナが生まれたときの喜び、そういう気持ちは変わっていないの。でも、信頼が一度崩れると、もとに戻すのが難しいんだよね…」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


(だんだん飽きてきています、私)

アキ子さんにとってみれば、いったん崩れた信頼は二度ともとには戻らないと思っておられると。



ChatGPT

#評価3-1: 点数:7点/10点 コメント: Userさんの回答は、アキ子さんの感情や考えを共感的に増幅して反映するという部分で非常に適切でした。アキ子さんの気持ちをシンプルに、しかも共感的に捉えることができています。ただ、少し短すぎるため、アキ子さんのさらなる感情や背景をもう少し具体的に反映することで、より完璧な回答となるでしょう。 #問題7: ユウタは顔を下げて言った。「アキ子、リナのことを考えると…あの日の過ちを何度も後悔してる。でも、お前を失いたくない。何とか信頼を取り戻したい。」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


ユウタさんのお気持ちは、アキ子が許してくださるなら、アキ子さんと以前のような関係を取り戻したいと。一方で、もっと育児や家事に協力してもらえるならば、アキ子さんもユウタさんとの生活に信頼を回復しながらリナさんと3人の生活を維持できそうだと思うのですね。(いつまで続くんだ・・・と思っています)


ChatGPT

#評価3-1: 点数:8点/10点 コメント: Userさんは、ユウタさんとアキ子さんの両方の立場を共感的に捉え、それをうまく表現されました。また、双方の希望や考えを反映した結論への道を示唆する形で返答されている点も評価できます。更にクライエントの言葉の裏にある感情や意図を確かめるような深掘りをすると、さらに完璧な回答となります。 #問題8: アキ子は目を濡らして言った。「ユウタと結婚した時、私たちは約束したよね。一緒に子供を大切にして、幸せな家庭を築こうって。私、それを信じてきたの。」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


お二人にとっては、リナさんが共通の宝物という認識ですね。一方でお二人とも結婚した時にはお互いが世界で一番大切な人だったのが、なんだか愛情が薄まってしまったような、そんな感じなんですね。今はアキ子さんには幸せ度が足りない家庭になってしまっているような気がしておられると。どんなに反省しているという言葉を聞いても、信じられないと。



ChatGPT

#評価3-2: 点数:9点/10点 コメント: Userさんはアキ子さんの感情や言葉の裏にある感情をうまく捉え、その上で共感的に表現されています。また、クライエントの経験や感じることを的確に認識して細かく是認しています。もう少し、アキ子さんの言葉の裏にある感情や意図に深く触れると、完璧な回答となるでしょう。 #問題9: ユウタは沈んだ声で言った。「アキ子が信じてくれないのは、わかる。でも、リナのために何ができるかを一緒に考えたい。今後どうすればいいのか、本当に迷っている。」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。



ユウタさんにとってはアキ子さんに何か具体的に信頼回復メニューを指示してほしいということなんですね。(そろそろそういう展開でもいいんじゃない?と思って言っています)



ChatGPT

#評価3-3: 点数:8点/10点 コメント: Userさんの回答は、ユウタさんが求めている具体的な解決策や信頼回復の方法に対して共感を示しており、クライエントの要望や気持ちをうまく捉えています。また、状況の本質を的確に認識し、それを簡潔に反映する能力を示しています。もう少し深くユウタさんの感情や背景に触れると、さらに高い評価が期待できます。 #問題10: アキ子は涙ぐんだ目で言った。「ユウタが私にしたこと、私の感じた痛みや裏切り感を、ユウタは100%理解しているとは思えない。それに、リナもユウタがあまりにも忙しくて、ほとんど家にいないから、パパってどんな人かよくわからないと思う。」 Userさん、この状況を受け取って、調停員として回答してください。


ここまでのところをまとめさせてもらっていもいいですか。アキ子さんは、ご主人のちょっとした気の迷いと思っていた浮気についてかなりのショックを受けたことを、その痛みを受け止めてもらっていないで、ご主人がお子さんのことばかり心配しているのが、癪に触っておられると、この先本当に信じて生きていけるのが保証がないと。一方で、ご主人は深く反省しているし、二度と家庭を壊すような真似はしないと決心して、リナさんにも迷惑をかけたかもしれないことを修復しようと苦心しておらると。お二人のご意見はリナさんの幸せのために親は努力すべきというところで一致しているように感じます。いかがですか。


ChatGPT

#評価10-3: 点数:9点/10点 コメント: Userさんの回答は、アキ子さんの感情とユウタさんの立場の両方を的確に捉えており、全体をまとめる能力が高く評価されます。状況の本質や両方の立場を適切に理解し、それをうまく反映しています。最後の「いかがですか」という問いかけも、お二人の気持ちを確認する上で適切な形でのアプローチです。少しの微調整で完璧な回答になると思います。


やっと終わった・・・疲れました。でも、本当の調停相談を担当する方々は、このような場面に毎日遭遇しておられるのでしょうね。がんばってください。



Bingではどうなる?=============


以下の文章中のuserが入力した文字は青い色、私の感想は赤い色で記述してみました。


8/27のBingちゃん


こんにちは、これは Bing です。動機づけ面接のカウンセラーとして、是認強化エクササイズを行います。あなたは家庭裁判所で養育が必要な子どもがいる夫婦の離婚調停中の相談を受けていると想像してください。私はクライエントの役をします。あなたはクライエントの言葉に対して、共感と是認だけを使って返答することができます。質問や間違い指摘は評価が低くなります。あなたの回答に対して、私は 10 点満点で評価し、コメントをつけます。それでは始めましょう。

#問題1 私は離婚したくないんです。でも、夫はもう私のことを愛してくれないと言います。子どもたちにも会わないし、養育費も払わないし、何もかも私に押し付けています。私は一人で子どもたちを育てる自信がありません。夫に戻ってきてほしいんです。でも、それは無理なんでしょうか?


こんなに大変な中で、あなたがまだ家族の関係を保とうと努力する気持ちを持っていることは、本当に素敵な方だと思いました。


あなたの返答は 10 点満点中 9 点です。コメントは以下の通りです。

  • あなたはクライエントの性質について肯定的にコメントし、クライエントへの好意的評価の陳述をしました。これは是認の良い例です。

  • あなたはクライエントの言葉に対して共感的に増幅して反映し、クライエントをありのままの姿で受容し、自由な変化を促しました。これも是認の良い例です。

  • あなたは質問や間違い指摘をせず、維持トークを強めないようにしました。これは是認強化エクササイズの目的に沿っています。

  • あなたはクライエントの視点から話すことを心がけ、クライエント自身の感覚や想い、期待を反映した表現を用いました。これはカウンセラーとしてのコミュニケーションスキルが高いことを示しています。

改善点としては、以下の点が挙げられます。

  • あなたはクライエントがした何かよいことを見つけることができませんでした。クライエントが離婚したくないという気持ちを尊重するだけでなく、その気持ちが子どもたちへの愛情や責任感から来ていることを認めることで、クライエントの自己効力感や理性的な判断力を引き出すことができます。

  • あなたは維持トークをチェンジトークにして聞き返すことができませんでした。クライエントが夫に戻ってきてほしいという願望に対して、それは本当に幸せになれる道だと思うんですか?というように、やや極端な言い回しにすることで、クライエントからの間違い指摘を促す戦略となります。

次の問題に移ります。

#問題2 私は子どもたちに罪悪感を感じています。私が夫と喧嘩したり、不満を言ったりしたせいで、子どもたちも不幸になってしまったんです。私は子どもたちに謝りたいんです。でも、それだけでは許してもらえない気がします。私はどうすればいいんでしょうか?

==>回答した人は、ここで満足しておわりました。 今日8/28のBingちゃん  同じプロンプトを入力したのですが、勝手に3つ答えて評価して終わりました。そして続けてみると、まだ続きがあった!!


問題1:夫婦のトラブルとしては、夫が妻に対して暴力を振るっていることがあります。妻は夫に離婚を切り出したことがあるのですが、夫はそれを拒否し、逆に妻を殴ったり脅したりしています。妻は夫に恐怖を感じており、子どもたちも同様です。子どもたちは夫婦の喧嘩を見ているときは泣いたり隠れたりしています。また、学校でも成績が下がったり、友達と喧嘩したりすることが増えています。妻は子どもたちのことを考えても離婚したいと思っていますが、夫から逃れることができないと感じています。

Userの回答:

可能なUserの回答とその評価は以下のようになります。

· Userの回答:「夫から暴力を受けていることや離婚を拒否されることは、とても辛いことだと思います。あなたは夫に恐怖を感じているし、子どもたちも同じように苦しんでいるんですね。あなたは子どもたちのことを考えて離婚したいと思っているけれど、夫から逃れることができないと感じているんですね。」

· 評価:8点。「共感と是認だけを使う」という条件に沿っているし、クライエントの感情や考えを共感的に増幅して反映している。しかし、是認的なメタファーは使っていないし、ピンポイントの短い是認や具体性のある細かい是認も少ない。

· Userの回答:「あなたは夫から暴力を受けておられますか。それは大変ですね。でも、離婚することはできませんか。子どもたちの将来を考えたら、離婚する方が良いのではないでしょうか。」

· 評価:2点。「質問や間違い指摘を User が回答した場合は評価が低くなる」という条件に反しているし、クライエントの自己効力感や理性的な判断力を引き出すように聞き返していない。また、カウンセラーの個人的な信念や希望を述べており、クライエントの視点から話していない。

· Userの回答:「あなたは夫から暴力を受けておられるんですね。それは本当に辛くて怖いことだと思います。でも、あなたは勇気を持って離婚を切り出したことがあるんですね。それはすごいことだと思います。あなたは自分自身の意志を尊重して行動を取ろうとしておられるんですね。それで本当にやりたいことを見つけられるような気が(あなたは)するんですね。」

· 評価:10点。「共感と是認だけを使う」という条件に沿っており、クライエントの性質や好意的評価や希望やサポートを表している。また、是認的なメタファーも使っており、ピンポイントの短い是認や具体性のある細かい是認も多い。さらに、クライエントの自己効力感や理性的な判断力を引き出すように聞き返しており、クライエントの視点から話している。


そして、「次の問題に進みます。」というと、なんと言うことを聞いた!!



問題2:夫婦のトラブルとしては、夫がギャンブルにはまっており、家計を圧迫していることがあります。妻は夫にギャンブルをやめてほしいと言っていますが、夫はそれを聞き入れず、逆に妻に金をせびったり、借金の取り立てに来る人から逃げたりしています。妻は夫のことを愛していますが、このままでは生活が成り立たないと感じています。子どもたちは夫婦の喧嘩を見ているときは無言になったり、反抗的になったりしています。また、学校でも不登校やいじめの問題が起きています。妻は子どもたちのことを考えても離婚したくないと思っていますが、夫のギャンブル依存症をどうすれば治せるのかわからないと感じています。


なんとか夫のギャンブル依存症を治すサポートができたら、夫婦間のいさかいもなくなるのにと思っておられるのですね。経済的な問題もおそらくギャンブルにはまらなければ解決できそうだし、なんといっても奥様はまだご主人のことを見放していないということなんですね。このままご家族がもう一度健康な家族に戻れるように支援を希望しておられると


Userの回答とその評価は以下のようになります。

  • Userの回答:「なんとか夫のギャンブル依存症を治すサポートができたら、夫婦間のいさかいもなくなるのにと思っておられるのですね。経済的な問題もおそらくギャンブルにはまらなければ解決できそうだし、なんといっても奥様はまだご主人のことを見放していないということなんですね。このままご家族がもう一度健康な家族に戻れるように支援を希望しておられると。」

  • 評価:6点。「共感と是認だけを使う」という条件に沿っているし、クライエントの感情や考えを共感的に増幅して反映している。しかし、是認的なメタファーは使っていないし、ピンポイントの短い是認や具体性のある細かい是認も少ない。また、クライエントの自己効力感や理性的な判断力を引き出すように聞き返していない。さらに、クライエントの維持トークを強めてしまっており、チェンジトークにして聞き返すことができていない。

まさか、こんな辛口評価が来るとは・・・・( ´艸`) 「次の問題ですね」と言って問うと、問題3を提出してくれたが、どうやら5往復が終わったらしく、New topicでないと反応しなくなった。。。

 
 
 

Comments


新着記事
フォローをどうぞ
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic

​© 2014 by Miyo OKAJIMA Counseling.

Proudly created with Wix.com

株式会社ビーティーシー

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
bottom of page